結婚式までの準備
挙式まで、新郎新婦、両親や仲人がすべきことはたくさんあり、ひとつひとつクリアして、晴れの日を迎えましょう。
- ・あせらず、ひとつひとつやっていく
- ・ふたりですることと、個人ですることに分けて行う
- ・なるべく相手や家族と相談しながら、スケジュールをこなす
挙式まで半年、というスケジュールなら準備に時間がかけられ、ふたりの負担が軽くなるでしょう。もし挙式まで時間がない場合は、1カ月からは下の表と同様のスケジュールとなるので、それまでに6~2カ月前の事項をすませるようにします。またふたりで相談しながらひとつひとつのスケジュールをこなすようにしましょう。
入籍日は両親とも相談して決めましょう。
下の表では入籍日のスケジュールが入っていません。かつては、結婚式を挙げてから入籍するというのが一般的でしたが、いまは本人たちの自由です。ふたりの住居が離れていて挙式の相談をするのに不都合があれば、式の前に入籍と引っ越しをすませるのもいいでしょう。双方の両親とも相談して、入籍日を決めるようにします。
正式な婚約・結納をすませておく ●仲人を決め、媒酌の依頼をする ●挙式、披露宴のスタイルを決める ●挙式の日取りを決める ●挙式、披露宴の予算を決める ●式場、披露宴会場の予約 | ●新婚旅行先を決める ●新居の形態を決める ●健康診断を受け、必要があれば治療する | 正式な婚約・結納に立ち会う ●親戚に婚約を報告する(両親) ●媒酌の依頼を受ける(仲人) ●挙式、披露宴のプランの相談にのる ●新居についての相談にのる(両親) (同居についての検討) ●衣装選びへの同行(新婦の母親) | |
●婚礼、お色直しの衣装を決める ●勤務先に婚約の報告をする ●招待客のリストアップをする ●招待状の印刷発注 ●エステサロンなでへ通いはじめる(新婦) ●スピーチや余興の依頼をする ●招待状を発送する | ●勤務先に休暇の内諾を得る ●新婚旅行の予約をする ●パスポートの手配をする ●新居選び(物件の下見など)、決定をする ●勤務を辞める場合は退職届を提出(新婦) | ●招待客のリストをチェックする(両親) ●招待状の文面をチェックする ●新居準備の相談にのる(両親) ●海外挙式へ出席する場合、パスポートの手配など(両親) | |
●引き出物を決める ●結婚指輪を購入する ●衣装に合わせた小物選びをする(ブーケ。ブートニアの注文など) ●ブライダル・スタッフを依頼する ●式の進行について、式場係との打ち合わせをはじめる ●二次会についての打合せをする | ●新婚旅行の行動プラン、服装の準備をする ●新居のインテリア・家具などを準備・購入する | ●引き出物の相談にのる(両親) ●両家にお祝いを届ける(仲人) | |
●招待状の返信確認をする (未到着分については、電話で確認する) ●遠方からの招待客がある場合は、交通機関や宿泊施設を手配する ●披露宴の席次を決定、印刷を発注する ●引き出物の数を決定する ●媒酌人にあいさつをする ●ヘアメイク(和装の場合はかつら合わせ)の打ち合わせをする(新婦) | ●戸籍抄本を取り寄せる ●新しい印鑑を用意しておく ●新婚旅行代金の支払いを済ませ、チケットを準備する ●結婚通知状の作成、発注をする ●お祝い返しの準備をする ●身の回り品の整理をする ●新居の生活用品を準備・購入する ●勤務先へ休暇届を提出する | ●席次決定の相談にのる(両親) ●(自分たちの)礼服の準備をする(両親) ●着付け、美容院などを予約する(両親) | |
●挙式当日の車の手配をする ●媒酌人へのお礼の準備をする | ●各種届け出の準備をする ●新婚旅行の荷物・服装をそろえる ●新居の電気・水道・ガス・電気をチェック ●新居でのあいさつ回りの品を準備する ●新居への引っ越しをする | ●媒酌人へのお礼の相談にのる(両親) ●披露宴でのスピーチの準備をする(仲人) | |
●挙式当日に必要な物をそろえる ●係りの人と最終打ち合わせ ●式場と最終打ち合わせ ●媒酌人にあいさつをし、最終打ち合わせ ●十分な睡眠をとり、体調を整える | ●新婚旅行の出発準備をする ●実家近隣へのあいさつをする | ●披露宴での謝辞の準備をする(両親) ●新婦新婦の挙式準備をチェックする ●自分たちの礼服や小物を準備する ●ご祝儀を用意しておく(両親) ●整髪・美容院へ行く |
結婚までの準備
|