目録・受書を書くとき

目録・受書を書くとき

目録と受書はビジネスにおける「納品書」と「領収書」結納品とともに取り交わします。

ポイント
  • ・必要項目が印刷された市販の用紙を使うのが一般的。
  • ・差出人とあて名は両家の父、または婚約者本人とする。
  • ・薄墨ではなく必ず濃い墨で書く。

正式な結納には、結納品のほかに目録と受書が必要です。目録は結納品名と数量を列記した送り状、受書は結納品を受け取ったとする受取書。ビジネスにおける「納品書」と「領収書」に当たります。奉納紙に濃い墨で書き、三つ折にして「目録」と表書きします。市販の結納セットには印刷されているものがついており、これを利用するのが一般的。

(目録)
関東式では双方で用意 関西式は男性側だけ
結納品を列記した送り状。「一、御帯料 壱封 一、勝男武士 壱台・・・・・・」と墨書で列記し、最後に「右の通り幾久しくめでたくご受納ください」と書きます。日付は結納の日とし、両家の父親の名前を明記します。
地域:関東式では双方が結納品を取り交わすため男性側と女性側が用意します。男性側が納めるだけの関西式は男性側だけが用意します。
目録の書き方:初めに「目録」と大きく書く。1行目は空白になっているので、金包として男性側は「御帯料」と書き、女性側は「御袴料」と書く。以下、結納品を並べた順にしるす。「一、○○○」と列記。末尾は「・・・・・・ご受納ください」とする
受書の書き方:初めに「受書」と大きく書き、以下、目録に従って品目を列記する。末尾に「・・・・・・受納いたしました」とする。先方が「女性側の結納品はなくていい」といった場合は、受書セットを。

(受書)
結納品を受けたことを記したもの
受書とは、結納品をたしかに受け取りましたとするもの。かつての往復型結納の場合、仲人が相手方の結納品を届けてくれるので、この受書が必要でした。いまの同時交換では、男性側から「女性側の結納品はなくてかまいません」といわれた場合は、「受書セット」を贈ります。

(家族書・親族書)
新たな親戚関係をつくるために家族を紹介するもの
結婚が家と家との結びつきと考えられていた昔は、姻戚関係を結ぶための同意書のようなものでしたが、いまは要望があった場合に家族紹介として交わされます。家族書は、同じ名字の家族を年長者から祖父母、父母・・・・・・、最後に「本人」として婚約者本人の氏名を書き、「以上」と結びます。親族書は、年長者順に父方のあと母方を三親等まで書きます。
人数の少ない家族では、家族書と親族書をひとつにまとめて記すことが多くなっています。「家族親族書」として1枚にまとめて氏名を書き入れます。
これも重要:名前は間違いなく!旧漢字や略字などは要注意
氏名を書くとき、「渡邊」を「渡辺」、「中嶋」を「中島」などと書いてしまわないよう、旧漢字、略字づかいは要注意。とくに姓が変わった姉妹や親族の名前は間違いやすいので注意します。

  結婚マナー集